たび記録

過去の鉄道旅行の記録をまとめます。

大井川鐡道旅2018① ~SLに乗り、沿線を観光する~

こんにちは。

 

今回は久々に旅行記です。
かなり前の話ですが、2018年3月に行った大井川鐡道旅行の記事を書いていきます。
※記事中に出てくる情報は全て2018年当時のものですのでご了承ください。

 

f:id:chuo_diary:20210830175105j:plain

 

目次

 

新金谷駅「プラザロコ」を見物

2018年3月14日、東海道線などを乗り継いで大井川鐡道の拠点、新金谷駅にやってきました。
今回の旅行は一泊二日で、初日は本線沿線、二日目は井川線沿線を巡る旅になります。

まずは新金谷駅に併設の「プラザロコ」というミュージアムを見物します。

f:id:chuo_diary:20210830180641j:plain

新金谷駅舎。

プラザロコの中にあるロコミュージアム

かつて使われていたSLなどの車両が展示されています。

f:id:chuo_diary:20210830180819j:plain

SLいずも(手前)とスロフ1形(奥)。

SLいずもはその名の通りかつて出雲の一畑軽便鉄道(現一畑電鉄)で活躍していました。その後一畑電鉄が電化されると、石川県七尾にあるセメント工場に譲渡され活躍。大井川鐡道にやってきたのは1977年で、1989年まで動態保存機として活躍したそうです。

奥のスロフは井川線で活躍した客車。赤とクリーム色の塗装は、現在の井川線と変わっていませんね。

 

f:id:chuo_diary:20210830181757j:plain

福用駅旧駅舎。

スロフの奥には旧駅舎があり、駅名看板には「福用駅」とあります。福用駅大井川本線に現存する駅ですが、その旧駅舎を再現したもののようです。

 

f:id:chuo_diary:20210830182430j:plain

ジオラマの展示も。

しばらく見学したのち、駅弁を購入して駅に向かいました。

売店はかなりおみやげ物などが充実していた記憶があります。私のように旅のはじめにお弁当を買うも良し、帰りにお土産を買うも良し、といった感じです。

 

SLかわね路号に乗車

さて、大井川鐡道といえばSL。私もさっそくSLに乗車します。

新金谷駅にはSLの折り返しや整備をする設備が併設しており、出発前のSLが準備を行っているのを見ることができました。

f:id:chuo_diary:20210830191632j:plain

SL列車に使われる旧型客車がたくさん停まっている。

f:id:chuo_diary:20210830191734j:plain

出発準備をするC11(右)と、E31形電気機関車(左)。

C11はこれからかわね路を牽引する車両で、準備が行われています。隣のE31形は西武鉄道から譲渡された車両で、SL列車の補機や、イベント列車の牽引用として使われているようです。

 

f:id:chuo_diary:20210830192410j:plain

ホームに据え付けられたかわね路号。

列車の入れ替えが行われ、ホームに列車が据え付けられました。
実際にはまず電気機関車が客車を押す形で入線し、そのあとからSLが先頭に連結される、という流れでした。

f:id:chuo_diary:20210830193310j:plain

最後尾に連結されたE10形電気機関車。ホームまでの入れ替えも担当した。

最後尾には、いかにも古そうな電気機関車が連結されています。1949年に製造されたそうです。
SLかわね路号は、ある程度編成が長いときは蒸気機関車だけの力ではなく、この電気機関車の後押しを受けて走ります。このときはおそらく最長クラスの7両編成だったようです。
また、場合によっては電気機関車が先頭となって「ELかわね路号」として走ることもあるようです。それもそれで貴重なので見てみたいですね。

 

さて、私の乗車したかわね路1号は11:52に新金谷を発車。大井川に沿って北上します。

f:id:chuo_diary:20210830194734j:plain

車内の様子。

車内はボックスシートが並んでおり、天井には扇風機も数多くついていて、往年の雰囲気をそのまま残しているようです。(私がものごころついた頃にはこういった旧型客車の普通列車はとっくになくなっていましたが…)

この時はまだ春休みには入るか入らないかという時期で、あまり車内は混んでいませんでした。私の座ったボックスシートにはほかに誰も座って来ず、気楽な旅が出来ました。

 

f:id:chuo_diary:20210830195518j:plain

プラザロコで購入した茶めし弁当。

車内では先ほど購入した茶めし弁当を頂きました。お茶の風味がついたご飯で美味しかったです。

 

さて、なんでか分からないのですが道中の沿線の景色などの写真がほとんど残っておらず、あっという間に下車のシーンに飛んでしまいます。
途中には有名な写真撮影スポットである大井川第一橋梁などがあったと思います。なんで何も撮ってなかったんだろう…

 

塩郷の吊橋、恋金橋を渡る

さて、SLかわね路号は1時間弱で二つ目の停車駅、下泉に到着しました。SLは千頭が終点ですが、私はこの途中駅で降ります。

f:id:chuo_diary:20210830200632j:plain

下泉駅の駅舎。

木造のレトロな駅舎。大井川本線にはこういう雰囲気の駅がたくさんあるようです。

さて、ここからは普通列車で一駅戻って塩郷駅に向かいます。

f:id:chuo_diary:20210830200907j:plain

塩郷まで乗車した21000系。

塩郷に到着。ホームの目の前には大井川の広大な河原が広がっています。
ここまで乗車した車両は元南海の21000系でした。南海高野線で特急の代走を務めることもあったらしく、古いながらも転換クロスシートで快適な座席です。

 

そして塩郷に来た目的はこちら。

f:id:chuo_diary:20210830201622j:plain

ホームから見える恋金橋。

少し分かりづらいですが、観光スポットとしても有名なホームから見える吊橋、恋金橋です。あれを渡ってみようと思います。

 

f:id:chuo_diary:20210830201904j:plain

恋金橋を渡ってみる。

実際に渡ってみるとこんな感じです。高所はかなり平気な方なのですが、足場が狭いのとかなり揺れるので結構な恐怖でした。

 

f:id:chuo_diary:20210830202145j:plain

橋の上からの景色も素晴らしい。

橋の上からは鉄道と大井川、山が一気に望めて絶景です。今回はしませんでしたが、真上からSLを見るのも面白そうです。

見ての通り川幅が非常に広く、橋は全長220mあるそうです。

f:id:chuo_diary:20210830202803j:plain

反対側には塩郷ダムが見える。

吊橋のスリルと広大な景色を満喫しました。

 

列車を撮影してみる

さて、ここから地名駅方面に少し歩き、外から列車を撮影してみることにしました。
あまり場所の詳細は覚えていませんが、線路と並行する国道77号線から撮影したようです。

f:id:chuo_diary:20210830203412j:plain

塩郷駅を発車する上り普通列車

こちらは元近鉄16000系の上り普通列車。あまり定番撮影スポットではないと思いますが、恋金橋と塩郷ダム、そして奥には南アルプス(?)がそびえていて、なかなか大井川鐡道らしい場所ではないかと思います。

 

f:id:chuo_diary:20210830204932j:plain

上りSLかわね路号。

続いて同じ場所からSLかわね路号。オレンジの近鉄16000系は目立ってアクセントになりましたが、SLは全体的に色が暗いのであまり目立ちませんね。
下り勾配のため煙もなく、あまりSL向きの場所ではなかったかもしれません。

 

駅めぐり・宿泊地へ

さて、まだ時間があるので少し駅めぐりをしてから宿に向かいます。

まずは先ほどの撮影ポイントから地名駅へと歩きます。

名駅の手前にはこんなものがあります。

f:id:chuo_diary:20210830205430j:plain

f:id:chuo_diary:20210830205524j:plain

日本一短いトンネル。

茶畑の真ん中にドッシリと存在する、「日本一短いトンネル」。頭には草が生えていてなんだかシュールな見た目です。
かつてこの真上に、物資を運ぶ索道(いわゆるロープウェイ)が通っていて、そこから物が落ちて線路を支障するのを防いでいたようです。

今ではその役割は終えオブジェと化していますが、名物として残っていくと思います。

 

すぐそばには地名駅があります。

f:id:chuo_diary:20210830210118j:plain

名駅舎。ここも木造のレトロな駅舎が残っている。

名駅のホームからも日本一短いトンネルが見えます。

f:id:chuo_diary:20210830210401j:plain

ホームから見たトンネル。

ちょうどポイントの真上に設けられているため、豪雪地帯で見られるポイント保護用のシェルターのようにも見えます。勿論ここは豪雪地帯ではないのでそのような役目はないと思います。

 

名駅から下り列車に乗り、次は田野口駅に行ってみました。

f:id:chuo_diary:20210830210721j:plain

田野口駅舎。

ここもとても雰囲気のある木造駅舎です。このような駅が多すぎてこれが普通のような感覚になってきました。

f:id:chuo_diary:20210830210916j:plain

駅舎内の様子。

現在は無人駅ですが、駅員さんがいた頃の窓口の様子がそのまま残っています。
…と思ったら、1970年に無人化されたのち一時は窓口がふさがれるなどしたものの、映画やドラマの撮影誘致のため2005年に当時の姿に復元されたそうです。

観光客としては当時の雰囲気を感じられて面白いですね。

 

f:id:chuo_diary:20210830211252j:plain

駅近くにあった、警報機・遮断機のない第四種踏切

さて、再び下り列車に乗車し、今度は宿泊地に向かいます。
列車はさっき田野口まで乗車した列車の折り返しだったようで、今日一日乗車した普通列車はすべて16000系でした。

 

ホテル最寄駅の川根温泉笹間渡に到着。

f:id:chuo_diary:20210830211554j:plain

川根温泉笹間渡駅舎。ここも木造駅舎。

宿泊したのは、先ほどSLで言及した大井川第一橋梁にほど近い川根温泉ホテル。

部屋から大井川第一橋梁が見え、とても綺麗で温泉にも入ることができ非常に快適なホテルでした。

f:id:chuo_diary:20210830212115j:plain

宿泊した部屋。一人でしたがダブルルームで非常に快適でした。

 

こんな感じで初日は終了です。

二日目はさらなる奥地、井川線沿線をめぐります。

 

次回に続きます。
それでは。